top of page

バイト選びで大切なのは時給?楽しさ?10個以上バイトをしてきた私が最後にたどり着いたのは・・・

  • 執筆者の写真: Cotton Y
    Cotton Y
  • 2019年7月18日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年7月19日



こんにちは!LET’S TALK ABOUT GIRLということで今回は、バイト選びについて。大学生でもそうでなくても、バイトを選ぶ時には楽しいところか?時給が高いところか?という問題には必ずと言っていいほど直面しますよね。そこでここでは、これまでにバイトを10個以上経験した私が、この問題決を解決していきたいと思います!完全なる独断と偏見ではありますが、そこらへんはご了承ください♫


結論:バイトは絶対楽しいところがいい

結論から言うと、バイトはやっぱり楽しいところがいいです!週に1回ならまだしも、週に3回以上通うことになるであろうバイト先。それなりに楽しくないとやってられませんよ!時給が高いところがいいと言う人は、よりもらえるお金が多いから良いと言う考えかもしれませんが、バイトが嫌すぎて休む回数が多くなってしまっては、いくら時給が良くてももらえるお金は少なくなりますよね・・・。日々のストレスを溜めないためにも、バイトは楽しく続けられるところがいいです。

また、メンバーもバイト先を選ぶ上での大切なポイント。気の許せる仲間と一緒にアルバイトができるだけで、バイトの楽しさは確実に変わってきます。

時給が高いバイトは、時給が高いなりにクソ楽しくなかったりきつかったりします。なので、ある程度バイト代が安くても楽しいところが精神的にも金銭的にも実は◎なんです。


働く期間にもよる

では、時給が高いアルバイトは全面的にやめておいたほうがいいかと言うと、必ずしもそうではありません。働く時間を数ヶ月や半年と短期間に限定しておけば、それなりにきつくてもクソつまらなくても頑張れます。私は、時給は高いけれども楽しくないアルバイトは、このような短期集中型で乗り切っていました。

長く続けたアルバイトは、時給は安かったのですがまかないもあってメンバーも良くて、おしゃべりもできてとても楽しかったです。一方、短期間で集中的にやったアルバイトは色々とストレスはたまったものの「お金のためだ」と割り切って働き、最後まで頑張ることができました。


いかがでしたか?今回は、バイト選びに大切なのは時給か?楽しさか?の問題について、私なりの意見を述べていきました。生活の中でも大きな部分を占めるバイト、日々のストレスをためないためにも楽しいバイトをやったほうが絶対にいいです。バイトが終わった後の疲労感が楽しいバイトとそうでないバイトとではかなり違います。と言うことで、バイトを選ぶ際にはぜひこの記事も参考にしてみてくださいね!

Comments


bottom of page